
同じ話をしていても伝わりやすい人と伝わりにくい人がいる。
同じ話をしていても営業で成約率が良い人と悪い人がいる。
同じ話をしていても面白い人と面白くない人がいる。
視覚情報(見た目、表情、しぐさ)が55%
聴覚情報(声の質、大きさ)が38%
言語情報(話の内容)が7%
このような「メラビアンの法則」を小さい頃に学んで言語情報はそんなに重要では無い事を知り
「人は見た目が9割」というような本が出てくる事によって
人は外見やボディランゲージが重要である事を多くの人は知った。
でも、本当に言語情報はたったの7%なのだろうかと疑問に思う事がある。
お笑い芸人の中でも面白い芸人と面白くない芸人がいたり
講演家の中でも話が分かりやすい人と分かりにくい人がいたり
学校の先生も生徒の成績が上がる先生と上がらない先生がいる。
言葉を職業としている人達の中には明らかに言葉の実力の差によって優劣がつけられるのだ。
なぜ、これだけの差が生まれるのか疑問に感じたことが誰にでもあると思う。
今回は、言葉を職業にしている人達の共通点について話していきたいと思う。
■話が上手い人の特徴
言葉を職業にしている人達のプロとアマチュアには明確な違いがある。
それは「ストーリー」を話せるか話せないかである。
相手の頭の中に話している内容の情景が思い浮かぶように話す事が最も重要なのだ。
例えば、子供の頃に聞いた昔話を思い出してみてほしい。
桃太郎や一寸法師、金太郎など目の前に本が無くても
どんな物語だったか日本人であればほとんどの人が話せるだろう。
このように人間の脳はストーリーであれば、長期的に記憶として留めておくことが出来る。
物語を相手の頭に思い浮かばせながら話せる人は、それだけ脳に刺激を与えるながら話せるという事なのだ。
だから話が上手い人は必ず相手にその時の情景が鮮明に分かるように話していて
ただ単に「この間、男に人にいきなり声をかけられて・・・」と話すのではなくて
「この間、大柄で身長が180㎝以上ある20代くらいの若い男性にいきなり声をかけられて・・・」
と話すのでは、その時の話の印象がまったく違ったものになってくる事が分かる。
相手に話をうまく伝えられるプロとアマチュアの違いは
こうしたストーリーを用いていかに相手の頭の中にイメージさせられるかどうかなのだ。
■話を聴く空間をつくる
話の内容を伝える為には、まず相手に話を聴く体勢になっていなければ
いくら良い話をしたとしても一切相手の耳には入っていかない。
話す側は話す前にその場の雰囲気を変えなければならないのだ。
例えば、学校の先生が教室で生徒が騒いでいる中、声を張り上げて「早く席につけ!」と言っても
なかなか騒ぎが収まらない風景は子供の頃にも経験した事があると思う。
そんな時、大きな声を出してその場を静かにさせるのではなくて
あえて沈黙で騒いでいる子供たちをじっと目で追うだけで、騒ぎが収まる時がある。
静かになると同時に「静かにしてくれて、ありがとう。じゃあ授業を始める」
こんな言葉を小さな声で話し始めると、完全にその場を支配しながら授業を進める事が出来るようになる。
話が上手くない人は、相手が話す体制になっていないのにも関わらず
大きい声で無理やり話を進めようとしたり、相手が違う事を考えている状態で
自分の話したい事ばかりずっと話し続けているなど、空気を読めていない人が多い。
まずは、相手に話を聴いてもらう為にその場の雰囲気を変える。
もしくは相手が話を聴く体勢になったのを確認してから話し始める。
話し始める前にこれらを意識しなければならない。
このように相手の記憶に残る話をする為には
「ストーリー」「話を聴く空間」
この2点に気を付けて話す事が大切。
それだけで、相手に伝わる情報量は大きく変わってくる。
言語情報はたしかに見た目やボディランゲージに比べると相手に伝わる情報量としては少ないのかもしれないが
やはり言葉の力というのは、相手に与える影響は大きいと思う。
日本では同じ言葉でもいろんな種類の言葉が存在しているなど
世界の中でも特に言葉を大切にしてきた民族だ。
それだけ、言葉一つ、言い回し一つ、伝え方一つで相手への伝わり方は大きく変わる。
今まで話が上手く伝わらないと感じている人は、この2点に気を付けて話してみるといいかもしれない。