
「結婚は男の墓場」なんて言葉が世間ではありますが、
逆に結婚をすることで男は仕事もプライベートも成功すると思います。
もともとウエディングプランナーだった経験から
「結婚」という言葉の意味や時代背景から現実的な部分まで
数多くの方々の話を聞く機会がありました。
その経験から、結婚が男にもたらす効果について話していきたいと思います。
■責任感という言葉の重み
「結婚して家庭を持つ」ことは人生のターニングポイント。
自分の環境が大きく変わる時期というのはいろんな形でパワーを使います。
多くの方々に報告をしなければならないということは
言葉にしてしっかりと伝えなければならないということ。
「言葉にする」時点で、それを実現させなければならない責任が生まれます。
今まで適当に生きてきた人もそうでない人も
また別の形で自分自身にプレッシャーがかかりますが、
それは幸せな形でのプレッシャーだからこそ原動力に変わり
その原動力を利用してさらに飛躍していく人をたくさん見てきました。
■結婚式は必ずやるべき理由
「今の時代、結婚式にお金を使うくらいなら
新生活や新婚旅行、将来の為に貯金した方が良い」
なんて理由で結婚しない人達が年々増加しています。
それも一つの結婚の形ですが
正直、結婚式の良さは結婚式を挙げた人にしかわかりません。
でも、結婚式を挙げたくないと思いながら
親の希望や新婦の希望で結婚式を挙げた男性は
必ずと言っていいほど「結婚式を挙げて良かった」と言います。
それは、今まで生きてきた中で本当に自分の幸せを
祝福してくれる人達ばかりを招待して
おそらくこれから先の人生でも大きく自分に関わる人達の前で
誓いを立てるという儀式は、結婚式をしない限り今後一生できない。
それをする事で家族との絆を再認識できるし
友人や会社関係の人達との結びつきも強くなる。
この時の「なんとも言えない心の変化」は
結婚式をしてみないと分からないのですが
でもそれによって自分自身とパートナー、家族の将来を良くする為に
行動しようという気持ちへの変化は実際にあり
結婚式をした人としていない人とでは
人として大きな「大切な何か」を得るきっかけになると思います。
■生きる意味
結婚式を挙げた時点で「自分だけの人生」では無くなり
「責任感」と共に得た「心の変化」などを原動力に変えることで
仕事でもプライベートでも大きく成功していく人をたくさん見てきました。
昔は結婚は20代前半でする人が多かったかもしれませんが
今は30代と年齢が上がり晩婚化の傾向にあります。
昔とは違って、世間をある程度知った中で結婚をする人たちは
いろんな情報があり、その中でも選択を繰り返してきている人ばかり。
「結婚は男の墓場」なんて言葉は、今の時代とは違う昔の言葉。
自分にとって最善の状態を見極められる人が結婚をするから
家庭を持つ事でさらに仕事に磨きにかかる人が多いように僕は感じます。