
一言に腕組みといっても様々な種類がある。日常の中で腕組みをする事は非常に多いと思う。
その一つ一つが意図している心理を知っていれば
今自分がどんな気持ちなのか、もしくは相手がどんな気持ちなのかを
瞬時に察知して対応する事ができるようになる。
今回はそのいくつくかを紹介していこうと思う。
■普通の腕組み
まず最初は普通の腕組みをしている人の心理だが、
ほとんどの人が知っている通り、腕組みをしている人というのは
自分の殻に閉じこもって相手の話を一切聞かない状態の可能性が高い。
会話をしている中で相手が不機嫌そうな表情プラス腕組みを突然し始めたら
それは相手にとって聞きたくない事、もしくは話したくない事である事が多い。
その時点で話の方向性を変えたり、別の話題に切り替える必要がある。
■腕組み+こぶし握り
この腕組みのしぐさは心をシャットアウトしているだけではなく
すでに敵意むき出しの攻撃的な体勢である可能性がある。
会話の中で明らかに相手にとって不快な事を言ってしまった場合
こぶしを握る程力が入っている状態であり、その後の会話の方向によっては
縁が切れてしまう可能性もある。
この状態になった場合は速やかに訂正するか話を切り替えた方が円滑に運ぶだろう。
■二の腕つかみ
腕を組むしぐさにもいろんなパターンがあり、二の腕をつかむのも腕組みの一つだ。
これはあまり腕組みのしぐさをしない女性によく見られるしぐさで
不安な気持ちを表している。
例えば知らない人達ばかり集まる場や慣れないパーティーなど
端の方で二の腕をつかみながら立っている人は不安に感じている可能性が高い。
■腕組みは分かりやすい意思表示
無意識にも意識的にも腕組みというしぐさは日常的によく使われる。
心理学を勉強して人のしぐさに注目していると頻繁に見られるが
冬など寒い時期は身体を温める為に腕組みしている可能性もあるので、
そのへんは見極めないといけない。
腕組みの種類はまだまだあるが、次回は別の腕組みについて話していきたいと思う。